
MicrosoftがAzureにおけるライセンス込みOracle VMサポートの終了を通達 36
ストーリー by hylom
突然の 部門より
突然の 部門より
black-hole 曰く、
Microsoftのクラウドサービス「Azure」で、「ライセンスが含まれているOracle VM」のサポートが今月末に終了されるという(Reddit、件のメール)。
休み明けにメールを確認すると、2016年05月02日にAzure Teamから以下のタイトルのメールが来ていた。
ご対応のお願い: 2016年5月31日に、Azure はライセンスが含まれているOracle VMのサポートを終了します
メールによると2016年5月30日までにVMの使用を中止するか、適切なライセンスを取得する必要があるという。なお、適切にライセンスを取得した旨を連絡しない場合、通知なしにVMを停止する場合もあるという。この件はMicrosoft及びOracleのサイトにはまだ掲載されていないようだ。
対応までに一ヶ月も無いというのは、あんまりではなかろうか…
超突然ではあるけど (スコア:4, すばらしい洞察)
Oracleに原因がある予感がかな~りする
Re:超突然ではあるけど (スコア:2, 興味深い)
ここ数年のOracleライセンスひどいからね。
特に仮想環境で稼働するミドルウェアの必要ライセンス数とか、
数年前に営業が説明していたルールと全く違うルールを後付けで作った上に、
過去に遡ってライセンス料金を請求してきてるし。
文面上は曖昧な書き方にして後からなんとでも解釈できるようにしてるし、問い合わせても明確なルールを答えてくれない。
Re: (スコア:0)
だったらなんでそんなのいつまでも使うの?
Re:超突然ではあるけど (スコア:2, 興味深い)
どんどんMSSQLやpostgresに移行してるよ。
でも、過去にOracleを使った事実は変わらないから、数十億単位で追加請求されてる。
(自分が直接関わってる限りでも80社超が同じ問題で被害受けてるし、裁判も全世界では20件以上起こってる)
うちは数年前にOracleの営業とやりとりしたメールが残ってるから、それを証拠に減額を足掻いてるけどね。
最近は、ライセンスに関する問い合わせは口頭でしか回答しないように徹底されているようなので、ライセンス規約の解釈に関する後付変更は、結構なリスクになると思う。
Re: (スコア:0)
今まさに、
とあるシステムを導入しようとしたらOracleしかサポートせずMS SQLはスペック上はサポートしているが日本ではサポートを提供していないとか言われ、出てきた莫大な金額の見積に頭を抱えている俺。
しにそう。
と言うよりいっそころしてくれ(プロジェクト的な意味で)
Re: (スコア:0)
なので大手リセラーなんかが導入している公共向けシステム以外はOracle離れが加速しております。
Re: (スコア:0)
ここ数年?もっと前からでは?
たしかOracle8か8iか忘れたが、SEみたいなのあって、それもいきなり打ち切りしてた。
デモ用機材にフルセットのライセンスなんか買うかよバカ!って感じでAccessに切り替えましたよ。元々DB選ばない仕組みにしてたので。
あっちの営業は皮算用外れたからか、二度と来なくなったな。
Re: (スコア:0)
> ここ数年?もっと前からでは?
> たしかOracle8か8iか忘れたが、SEみたいなのあって、それもいきなり打ち切りしてた。
Oracleの横暴に耐えかねてOracle自体を切り捨てる流れはそのころからありましたが、
ここ1年ちょいでそれがはるかに横暴になってるんですよ
もはや
「今後どんな”後付け、手のひら返し”イチャモン言ってくるかわからないから、切り捨てておかないことがリスク」
と言わざるを得ないような状況です
※ 自分は仮想化環境でのライセンス費用でひどいめにあった
Re: (スコア:0)
これをOracleリスクと呼ぼう。
Re: (スコア:0)
とあるシステムの移行案件で、これまでOracleを使ってたDBをどうするか、って話が出た際、Oracle以外を選んだのは正解だったということか。
元々機能や性能的にOracle必須な案件じゃなかったし。
(移行前はOracleにしか対応してなかったので渋々保守費払ってた)
Re: (スコア:0)
そりゃ、英断だねぇ。
> 元々機能や性能的にOracle必須な案件じゃなかったし。
Oracleの機能はともかく性能は判断材料が少ないしなぁ。
いくら性能が良いといわれてもベンチマークの一つもないんじゃ相当の運用経験がないとシステムを設計できないよね。
Re: (スコア:0)
たぶん、Oracleがライセンスを変更して打ち切ったんでしょうね。
SQL Serverのために意図的に行ったんなら、Oracleが司法手続きを含めた抗議をするはずだもの。
Re: (スコア:0)
まあMSが自発的にこれをやる理由はないですからね。
[PR] Azure (スコア:2)
あれ [2011azure.srad.jp]にも言えることだけど、このストーリーは、マイクロソフトに非があろうとなかろうと、少なくとも PR にはならないと思うのです…
# ここ [2011azure.srad.jp]とかそこ [2011azure.srad.jp]とか、azure タグつけると勝手にこのセクションになってしまうのかな?
# あと結構前に Microsoft Azure に名前変わったのにスラドのトピック一覧ではアイコン含め Windows Azure のまま放置されている [srad.jp]のは気になる…
200万ちょっとのお買い物を1ヶ月は…… (スコア:1, 興味深い)
SE oneが無くなっているから、CPUライセンスは200万くらいになってる筈……。
会社によっては社内の手続きだけで2~3ヶ月かかるから大変そうです。(SE ONEのCPUライセンス2本の購入に半年かかった御客様がいたな……)
oracle社の営業よんで、MSに『ライセンス取得中』って連絡すれば時間稼ぎできるかな?
# アマゾンのoracleエンジンサービスは存続するのかしら?これが無くなると非常に痛い。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:200万ちょっとのお買い物を1ヶ月は…… (スコア:3, 参考になる)
Re:200万ちょっとのお買い物を1ヶ月は…… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
せめて今年度の予算たてる前に言ってくれればいいのに
Re:200万ちょっとのお買い物を1ヶ月は…… (スコア:1)
オラクル「年度予算の開始日って9/1か1/1だろ?」
もはや (スコア:0)
OracleとAppleからは同じ臭いしかしない
Re:もはや (スコア:2, おもしろおかしい)
まったくもってその通り (Google)
SQL Server無償プランの件に関係? (スコア:0)
6月30日を期限に、OracleからSQL Serverに移行するユーザーに対してSQL Server2016のライセンス料を無償にするプランが発表されているようだけど、それでOracleがブチ切れたのか、またはMicrosoftがOracleからの移行に拍車をかけるためにOracleVM利用者にこの処置をとったのかではないか。
Re:SQL Server無償プランの件に関係? (スコア:2, 興味深い)
それなら、Oracleが司法手続きを含めた抗議を、すぐさま発表しているだろう。Oracleは貪欲な会社だ。自分の事業を阻害する動きがあるなら抗議するとともに訴訟に打って出るということは当然行う。Oracleからの抗議がないのであれば、Oracleからの都合であるか、少なくともOracleは納得している施策だろう。
Re:SQL Server無償プランの件に関係? (スコア:3, 興味深い)
ここのコメント読んでいると (スコア:0)
Autodesk が至極まっとうな企業に見えてきて困る。Adobe? とてつもなく良心的ないい奴だよ。
Re:VM の中身を監視してるんだ (スコア:1)
Amazon EC2やAzureってスーパーバイザ権限ならゲストの(秘密鍵含む)メモリ空間を覗けちゃいますよね。
機密情報をすべて準同型暗号で処理しているとは思えないんだよね…。加算や乗算は可能だけれど限定回しか行えないし、条件分岐は書けませんから。
# 興味がある方はIBMの研究者が作った完全準同型暗号ライブラリHElib [github.com] (GPLv2)をお試しください。
Re:VM の中身を監視してるんだ (スコア:2)
AWSやAzureの人たちの説明では、中の人も個別の…例えばEC2の中身は覗けないって言ってるけど、そんなことは無いってことをおっしゃってます?
「覗けない」と「覗かない」は別だよ (スコア:0)
大昔から、サーバー管理者は root 権限でメールボックスの中身を、覗こうと思えば「覗けた」けど
それをやっては大変なことになるからやらない。
とか、郵便配達員は、物理的にはがきの裏面を読めてしまうけど、それを読めること自体、公言しない。
とか。
それと同じ。
最終的に物理 cpu にデータが渡る時点で、復号後のデータにせざるを得ないのだから、覗く気になれば特に問題なく確認出来る
Re:「覗けない」と「覗かない」は別だよ (スコア:2)
なるほど。最上位の権限を持っている人なら覗けるって話ね。
まぁそりゃそうなんじゃないですか。
各データセンターに数人は居てもおかしく無さそう。だけど、特権で操作するときは最低限ログはとってるんじゃないですかね。
末端の郵便配達員でもはがきの裏は見れるから例えに入れるとちょっと誤解を受けそう。
Re:VM の中身を監視してるんだ (スコア:1)
「ライセンスが含まれているOracle VM」ってのは利用料金にライセンス費が含まれていて、
実際にOracleのソフトを使用しているしていないにかかわらず費用を徴収されるVMじゃねーの?
それだったら仮想マシンの中身を監視する必要はないよな?
Re: (スコア:0)
んで、サービス提供側として、違法なものみつけたら止めますよってこと。
Re: (スコア:0)
違法なものみつけたらじゃなくて”適切にライセンスを取得した旨を連絡しない場合”でしょ?
なんでVMの中身を監視していることになるの?
Re: (スコア:0)
MSが仲介提供してたVMの話なのにな。
Re: (スコア:0)
https://azure.microsoft.com/ja-jp/campaigns/oracle/ [microsoft.com]
ここに書かれてる奴を選択してる奴ってことなのかな?
Re: (スコア:0)
> 仮想マシンの中身を監視して、ライセンス違反を見つけたら削除する。って話だね
> 機密情報ダダ漏れかぁ
提供してるVM上のOSや特定ミドルのライセンスや稼働状況のチェックだけやってるって話が
なぜ機密情報ダダ漏れなんて極論になるんですか?
あなたの家ではセコムに宅内侵入検知機器をつけてもらうとその瞬間からすべての生活がセコムにダダ漏れになるんですか?
どんだけ馬鹿なの?
お願いですからスラドに来るならまともな知識と分別くらい持ってきてください。
それもないアレゲでもない人はおよびじゃないですよ