パスワードを忘れた? アカウント作成
2021年2月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
2021年2月7日の[PR] Azureタレコミ一覧(全8件)
15175373 submission
Windows

Windows 10 Home/Pro、幅広い提供の準備が整ったバージョンの存在しない状況が解消

タレコミ by headless
headless 曰く、

Microsoftは3日、Windows 10 バージョン1909/2004は幅広い展開の準備が整ったと宣言した(Ghacksの記事Neowinの記事On MSFTの記事BetaNewsの記事)。

これまでWindows 10のメジャーバージョンは一般リリース後、遅くとも半年以内に幅広い展開の準備が整ったと宣言されていたが、バージョン1909は一般リリースから約15か月、バージョン2004は一般リリースから約8か月かかっている。一方、Windows 10 Home/Pro(Pro Education/Pro for Workstationを含む)は11月にバージョン1809、12月にバージョン1903のサービスが終了したため、サービス期間内で幅広い展開の準備が整ったバージョンが存在しない状況となっていた。

Windows 10 Enterprise/Educationに関しては、バージョン1803/1809のサービス期間が5月11日まで続く。なお、Windows 10 Home/Proではバージョン1909のサービス期間も5月11日で終了する。

15175385 submission
ハードウェア

Apple、接合部分にスリーブを取り付けなくても断線しにくいケーブルの特許を出願

タレコミ by headless
headless 曰く、

コネクターやデバイスとの接合部分にスリーブを取り付けることなしに断線しにくくする、というケーブルの特許をAppleが出願している(United States Patent Application 20210035708AppleInsiderの記事SlashGearの記事The Vergeの記事)。

固定せずに使用するケーブルでは接合部分に折れ曲がり負荷がかかりやすく、断線を防ぐためにケーブルよりも硬い素材のスリーブを別個取り付けるほか、ケーブル自体を曲がりにくくすることもある。しかし、曲がりにくいケーブルは扱いにくく、接合部分付近が太くなればコネクターやデバイスの厚みを増す必要があるなどの問題もある。

Appleが出願している特許は被覆の硬さを接合部付近と中間部で変化させることにより、ケーブルの太さを変えずに耐久性を高めるというものだ。出願書類に記載はないが、ケーブル全体の柔軟性も維持できる。

硬さを変化させる手法としては、柔らかめの素材と硬めの素材の2層構造で接合部付近と中間部で各層の厚みを変えるというものと、硬さの異なる2種類の樹脂の混合比を接合部付近と中間部で変えるというものが挙げられている。接合部付近と中間部の間には各層の厚みまたは混合比が徐々に変化する部分が設けられ、この部分では硬さが徐々に変化することになる。

15175407 submission

Apple、ARM Macアプリ開発キット返却時に提供するクレジットを200ドルから500ドルへ増額

タレコミ by headless
headless 曰く、

AppleはARM Mac対応アプリ開発者向けプログラム「Universal App Quick Start Program」参加者に Developer Transition Kit (DTK)の返却期限が近付いたことを通知しているが、返却と引き換えに提供するクレジットを200ドルから500ドルに増額したそうだ(Mac Rumorsの記事9to5Macの記事)。

昨年のWWDCで発表されたUniversal App Quick Start Programの提供期間は1年間で、参加費用は500ドル。DTKにはMac miniが含まれるが、プロセッサーはM1ではなくiPad Proと同じA12Z Bionicを搭載する。Appleが先日送った電子メールでは、M1 Macが発売されてDTKを返却する時が近付いたとし、プログラム参加への感謝の意味を込めてM1 Macの購入に限り利用可能な200ドル分のAppleクレジットを返却確認後に提供すると述べていた。

しかし、クレジットの利用期限は5月いっぱいとなっており、AppleがDTKの発送を開始した昨年6月末から1年未満での返却が必要になる。また、DTKのMac miniは製品版と違ってまともに動作しないことも多く、仕方なくM1 Macを購入した参加者からは不満の声が出る。Intel Mac移行時のプログラムは参加費用1,000ドルで、DTK返却時に17インチ Intel iMacが贈られていたこともあり、200ドルのクレジット提供はケチ臭いとの批判も出ていた。

Appleが新たに送った電子メールでは、200ドルのクレジットは感謝のつもりだったがフィードバックを受けて500ドルに増額すると説明。期限も年末まで延長され、既にM1 Macを購入してしまった人は任意のApple製品を購入可能になるとのことだ。

15175660 submission
日本

海自小型艦艇名は「しま」に統一すべきとする主張

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
海上自衛隊の艦艇は種類に応じた名前を持つ。護衛艦のうち空母は国名、駆逐艦は気象、フリゲートやコルベットは川名がつけられる。潜水艦は海棲動物ほか、揚陸艦は半島、補給艦は湖、掃海母艦は岬の名前が採用される。
小型艦艇ではおおむね「しま」の島嶼名と「とり」の鳥類名が用いられている。前者は掃海艦と掃海艇に用いられる。後者は今のミサイル艇の名前であり以前は駆潜艇の名前であった。
この小型艦艇への付与方針は今後も続けるべきだろうか?
小型艦艇はすべて島名由来の「しま」にすべきである。それにより広報、国内向けプレゼンス、機会損失回避の利益を得られるためだ。
掃海艦艇は将来は10隻かそれ以下まで減少する。今後20年をみても整備中の「えたじま」のあとに3隻作るかどうかだ。その場合、多くの島名が使えなくなる。
「とり」を採用しても地域との結縁は生まれない。「ゆうちどり」や「うみたか」と命名しても個艦や海上自衛隊を支援してくれない。その点で艦名による利益はない。
なお、地元の歓迎は由来を越えても発生する。写真の護衛艦「せんだい」は九州鹿児島の川内川に縁起を持つ艦名である。それにもかかわらず通音から仙台入港時にも大歓迎を受けた。
実際に米海軍はそうしている。潜水艦名についてかつての魚介名から人名ほかに、ルールを無視して改めている。そうすれば海軍や海軍予算への支持が得られるためだ。

タレコミ子は、まあ妥当な主張であると思う。
戦没を前提とした艦艇名に、故人ではあるがご先祖の名前を冠する事を子孫はどう思うであろうかと考えると、人名は止めるべしとする、明治天皇陛下のご遺志を今後も続けるかは別としても、「とり」推しかも知れないものの、どうせ海自の邪魔しかしない日本学術会議には忖度不要。
https://news-elvo.com/scj-hokkaido-decline-2016-1590

情報元へのリンク
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...